
RT @fashionpressnet: 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展が国立新美術館で - 社会と作品の関係とは fashion-press.net/news/14213 pic.twitter.com/gQx2DYJGzS

— [I]Bトレ兵庫客車区(@jnr207901)Sun Jun 28 11:21:27 +0000 2015
RT @yusa_yusaani: 200RT:国立新美術館『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム』展に行ってきました!『F-ZERO』から『まどマギ』まで、日本コンテンツの歴史を楽しめる素晴しい展示会でした! yusaani.com/event/2015/06/… pic.twitter.com/gSlaIIEuRm

— Kyoko-Satoh(@late_in_autumn9)Sun Jun 28 11:43:38 +0000 2015
RT @taiko_team: 【お知らせ】本日6月24日(水)から8月31日(月)まで、六本木の国立新美術館での企画展「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」にて、太鼓の達人が出展されています。
nact.jp/exhibition_spe…
※プレイできます(タケモト http:pic.twitter.com/PK4q5rSqw9

— ひろうみ(@hiroumioozora)Sun Jun 28 10:22:54 +0000 2015
RT @NISHINOB: 国立新美術館の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」
展示は多岐にわたってます。
アニメ関係だと、一番面白いと思ったのはエヴァンゲリオンTV全話を26台のモニターを横一列に並べて流してたあたりとか。日本アニメーター見本市の原画が見られるのも良かった(…
— 見山宗介(@shinebi)Sun Jun 28 10:07:52 +0000 2015
ニッポンのマンガ、アニメ、ゲーム展でスプラトゥーンの動画を初めて見てしまった。
— 大根minimalian(@rryudkkk)Sun Jun 28 10:05:16 +0000 2015
新国立美術館での「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、ゲーム機や筐体置いてあったり、原画や映像あったりして楽しめた。夏休みやコミケ時期は混みそうなので、まだ展示が始まったばかりの今のうちに行くのがいいかも。
— たけのこ太郎とペー俊(@taro_takenoko)Sun Jun 28 09:30:18 +0000 2015
国立新美術館でやってる「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展、行ってみたい!
— あやみねっと(@ayaminette)Sun Jun 28 09:17:17 +0000 2015
RT @Salonette_info: 【Art】「現在」と「未来」への旅 | 国立新美術館「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展 from 1989」 - Salonette salonette.net/entry/2015/06/… pic.twitter.com/33e0JpCjXf

— つよことスフィアザラシさん(@sakusakuda)Sun Jun 28 09:11:15 +0000 2015
ニッポンのマンガ・アニメ・ゲーム展も観てきたー!!超面白かった!!
— mari(@marin0815)Sun Jun 28 09:01:38 +0000 2015
新国立美術館で開催されている『ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展』で、発売前のマリオメーカーで遊んできたけど面白かった。他にもセガサターン・歴代のプレステが展示されていてとても面白かった。
— HIROYUKI(@lowhirozaru)Sun Jun 28 08:24:13 +0000 2015
日本のマンガ、アニメ、ゲーム25年間の歩みを俯瞰する展覧会、本日から
http://natalie.mu/eiga/news/148535
http://natalie.mu/media/comic/1506/0623/shinbi/extra/news_header_DSC_0023.jpg
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」展が、本日6月24日から8月31日まで東京・国立新美術館にて開催される。
これは手塚治虫が死去した1989年から現在までの約25年間にスポットを当て、国内のマンガ、アニメ、ゲームを俯瞰する展覧会。
全8章に分かれた展示では各章ごとにテーマが設けられ、インターネットやスマートフォンの普及をはじめとするテクノロジーの進化により、
めまぐるしく変化した日本社会を重層的に見つめていく。
エントランスを過ぎると「第1章 現代のヒーロー&ヒロイン」の展示が始まり、「NARUTO ―ナルト―」「鋼の錬金術師」
「少女革命ウテナ」「魔法少女まどか☆マギカ」などに登場するさまざまなヒーロー、ヒロインたちがアニメ映像、マンガのイラストなどで紹介されている。
続く「第2章 テクノロジーが描く『リアリティー』―作品世界と視覚表現」には「デジモンアドベンチャー/ぼくらのウォーゲーム!」
や「サマーウォーズ」、「機動警察パトレイバー 劇場版」などが登場。仮想現実やロボットといったテクノロジー、ネットワーク社会を背景とした作品が集った。
押井守の監督作「イノセンス」のブースでは、“ガイノイド”のフィギュアが展示されている。
第3章では「ほしのこえ」「Fate/stay night」といった、ネット社会から生まれた作品を、第4章では他者とのコミュニケーションを
取り入れた「ストリートファイターII」「ポケットモンスター」などのゲーム作品を紹介。
また「第5章 キャラクターが生きる=『世界』」では初音ミクや「戦国BASARA」などと共に「けいおん!」が出品され、
放課後ティータイムの5人のパネルやフィギュアなどが飾られた。
「第6章 交差する『日常』と『非日常』」では「新世紀エヴァンゲリオン」のTVシリーズ全話を、26台の小さな液晶画面を
並べて一挙に流しているほか、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「涼宮ハルヒの憂鬱」などを紹介。
(中略)
最後を飾る「第8章 作り手の『手業』」には、「パプリカ」「メトロポリス」ほかが紹介され、原画や映像を通して作家たちの手業に迫っていく。
凄い行きたい
つまり全ての成年コミックが所蔵されてるということ 夢の図書館なんだよ
新美術館酷使しすぎ
アイカツを外したら絶対に許さない